![](c.gif) |
ガソリンカードをつくるとき、どこで給油するかも大事なポイントです。
だいたいの方は自宅の近くや職場の近くなど、遠出しなくてもよい距離のガソリンスタンドを利用されているかと思います。
安いからと遠くのガソリンスタンドまで、ガソリンを消費して給油しに向かうのは本末転倒といわざるを得ないでしょう。便利な近場のガソリンスタンドを利用するのが最善でしょう。
|
![](c.gif) |
|
■いつものガソリンスタンドで得するガソリンカード |
|
|
下記に石油会社別のカードの一覧があります。
まずはいつも利用しているガソリンスタンドのカードの特徴を知ることも大事なポイントでしょう。
|
|
|
石油会社 |
ガソリンカード |
キャッシュバック額 |
年会費 |
![](shell1.gif)
昭和シェル |
![](shellcard.gif)
シェル スターレックスカード
|
半年間のカード利用額により変動
ハイオク 4円〜10円/L
レギュラー・軽油 1円〜5円/L |
初年度無料、
2年目以降1,312円 |
日頃ハイオクガソリンを給油している方には最高10円/Lのキャッシュバックがあります。
使えば使うほど、キャッシュバックが大きくなるシェルスターレッスカードは、ガソリン代を安くすることに特化した専用のカードともいえるでしょう。
ですが、レギュラーガソリンや軽油を給油されている方には他のガソリンカードよりメリットはあまりありません。
|
|
|
|
|
|
|
石油会社 |
ガソリンカード |
キャッシュバック額 |
年会費 |
![](eneos1.gif) |
![](card.jpeg)
ENEOSカード
|
1リッターあたり
ガソリン・軽油 2円
灯油 1円 |
初年度無料、
2年目以降カード利用
1回以上で無料 |
ドライバー関連のサービスが豊富であり、昨今のガソリンの高騰により少しでもガソリン代を安くしたい方
には最適な1枚。
年会費も実質無料になっており、持っていても苦にならない。
給油割引、ロードサービス、ETCなど1枚で多くをカバー。
おまけに冬季の灯油代の割引きもあり、欲張りな方向き。
サービスステーション数も全国10,000箇所と業界No1。
一部のガソリンスタンドではNGの場合もあるが、全国どこでも使えるのがうれしい。
|
|
|
|
|
|
|
石油会社 |
ガソリンカード |
キャッシュバック額 |
年会費 |
![](essomobilzeneral.gif) |
![](synergy.gif)
シナジーJCBカード
|
1ヶ月のカード利用額に応じて変動
5,250円以上の利用で
ガソリン・軽油 2円/L
,カード利用金額が5,250円に満たない場合でも1リットルあたり1円引き
|
年会費
初年度無料
2年目以降1,312円
カード利用額が条件を
クリアすると無料に
|
モービル、エッソ、ゼネラルの3系列のガソリンスタンド利用できるという利便性の高さに加えて、
年会費無料条件をクリアして無料のロードサービスを活用する。
そうすることでこのカードの利用価値・取得価値を高めることが可能だと思われる。
ただ、ロードサービスだけをみてみると、ENEOSカードやE−nexcoカードなどは年会費無料で加入できる
ので、こちらをオススメしたい。
|
|
|
|
|
|
|
石油会社 |
ガソリンカード |
キャッシュバック額 |
年会費 |
![](idemitsu.gif) |
![](idemitsucard.gif)
出光カードまいどプラス
|
1リッターあたり
ガソリン・軽油 2円
灯油 1円 |
永年、無料 |
今やガソリンカードは次年度から有料と言う場合がほとんどという中で、年会費永年無料と当初からうたっている貴重なカード。
ただ無料というだけで、ガソリンカードとしての機能は充分果たしており、ポイントの還元率や西友・リヴィンなどでの日用品や衣料品、食料品までもが割引きされるなどのメリットも大きい。
|
|
|
|
|
|
|
石油会社 |
ガソリンカード |
キャッシュバック額 |
年会費 |
![](cosmo1.gif) |
![](opas1.jpg)
コスモ・ザ・カード・オーパス
|
コスモ石油のガソリンスタンドの
会員価格にて給油できる
キャッシュバック額は
スタンドごとに異なる |
永年、無料 |
年会費が永年無料ということで、もっていて苦にならないカードである。イオングループのポイントと交換できるので、日常の買い物をイオンやマックスバリューなどでする方にはこちらも割引きを転換できる。
ガソリン、軽油はスタンドの会員価格にて購入できるが、金額はスタンドにより異なる。
|
|
|